サンプル版:B・ラッセル『幸福論』

これもものすごくよさそうなので読みたいです。

 

ビビッときたところだけ引用させてもらいます。

 

戦争を回避するための組織を発見することは今日の文明にとっては絶対的に必要である。けれども、こうしたいかなる組織も、人々が非常に不幸せで、そのためお互いに殺し合うということの恐ろしさが日光の↓でジッと我慢していることくらいにしか感じられないうちは、とうてい、作られるチャンスもないだろう。 

 

富める者自身が不幸であるとするならば、誰も彼もを物持ちにさせることが何の役に立つか? 

 

残酷と恐怖のなかの教育はもちろんいいとは言えない、しかし、彼ら自身こういういまわしい感情の奴隷であるような人々によって、どうしてこれ以外の教育がほどこされ得ようか。 

 

というところと、

 

私がこれから示そうと考えているものは、普通程度の好運さえ恵まれているならば、それによって彼の幸福がかち得られるようなそうした心の改革にほかならない。 

 

これなんて本当に大切なところであると共感するし、その後に示されるラッセル氏の「私は幸福には生まれなかった」という短い自叙伝も、この本を書いた説得力というか、ただ幸せに人生を過ごした人の著書ではない点はなんだか共感しやすいと思う。

 

これからさき、年齢を重ねるごとに、私はいっそうこの生活をエンジョイ(楽しむ)するだろうと。 

 

そう言える人がどれほどいるかなって思うし…。

 

その大部分は、私自身というものに私がとらわれなくなったことによっている。 

 

およそ対外的な興味は、この興味が生々と働いているかぎり、「倦怠」を完全に防止するところのなんらかの活動をうながすものである。その反対に、自分自身に対する興味は結局なんらの進歩的な活動をももたらすことはない。 

 

ここで目を覚まさせられる人も多いのではないかなと思った。

 

私も自分に興味があるし、内省的なこと、自分の心を見つめることみたいな行為も好きなのですごく思い当たることもあるけど、対外的な興味を持つことの利点っていうのは考えたこともなかったので、すごく新鮮だと思った。

 

確かにこの本読みたい、あの本読みたいって思ってる時は、アンニュイどころではなくって、時間も足りないし寝るのも惜しいってなるので、納得できた。

 

その後に、自己没入についての記述があり、ラクロ氏の『危険な関係』への言及があります。

 

まだ最後まで読んでないけど、とりあえずここまで。

 

幸福論なんて一回読めばそんなもんかぁって思っちゃうものも多いけど、その一回読むか読まないかの差って大きすぎると思うので、この本もぜひ読んでみたいです。

サンプル版読了:山室静『新編 世界むかし話集7 インド・中近東編』

インドとか中近東の昔話なんてそれこそ縁がないので、どんなかなーと思ってダウンロード。

 

サンプルでは3本の物語と1本途中まで読めますが、本当にむかし話・おとぎ話という感じで短いストーリーがざっくりと記載してある感じで、読みやすいしよき。

 

元々山室さんは、世界各地から365のむかし話を選んで『世界むかし話集』上下2巻を出していたそうで、今回のはそれに若干の追加を加えたうえで、地域別に10冊に分けて、約500のお話を収録してあるとのこと。

 

全部読みたい。

 

インド・中近東篇は38話収録。

 

すごいせこい話をすれば、とりあえず全部サンプルだけ読ませてもらうだけでも、結構な話数になるのではと思います。

 

失敗話からの教訓だったり、人間の性とでもいうべきものに対する風刺だったり、4話を読んだだけでも充分に楽しめました。

サンプル版読了:堀秀彦『格言の花束』

はしがきによると、この本は堀氏が出した本の中でもずばぬけて一番よく売れたものらしいです。

 

この本の中の言葉と言葉とは、同じ主題について、ときにはずい分、矛盾している。矛盾しているということは、一つのことを、いろんな面から考察したということだ。ものをいろんな面から考察すれば、矛盾するのはあたりまえのことだ。矛盾したところで、やむを得ない。ひとつのことを一つの面からだけ考えて、矛盾の苦しみをさけて通るより、いろんな面から考えてみるほうが、人間として、ほんとうだと思う。 

 

私は何よりもこの文章を読んで、胸がすっきりしたというか、心が少し軽くなった思いがした。

 

SNSで発信するにしてもなんにしても、色んな視点から考えるとどうしても、自分の意見だけを断言するのはむずかしく思う。そうすると、発信内容は芯とか軸がないように見えがちになる。

 

そういうことを悩んでいた時期もあるので、あぁ、それでいいんだなって思った。

 

SNSでの発信については、わかりやすい方がいいから、それはそれとして、だけど。

 

元々名言集・格言集はそんなに好きじゃないけど、この人の編纂した格言集なら読む価値があるだろう、読みたいなと思った。

 

堀氏による各章のとびらの言葉も力強くてとてもよいです。

 

サンプルはそんなに多くないけど、ピリッとした言葉が解説もなく並べられていて、すっきりしていていさぎいい印象。さらっと読めるし、読みたい本に追加。

サンプル版:河合栄次郎『学生に与う』

サンプルなのに意外と分量が多い。

 

まだ半分しか読んでないけど、

元々人生訓みたいの好きなので、すごくよさそう。

 

読みたい。

 

表紙に書いてる解説文を引用しておきます。

 

本書をむさぼるように読んだのは、

もちろん学生だけではなかった。

勤労する男女の青年も本書によって

人間としての生き方を教えられた。

教師も、その他の大人も、

北海道書を人生の書として読んだ。 

 

らしいです。

どのぐらいの人数が読んだのかはわからないけど。

今日の読書履歴

高木彬光「わが一高時代の犯罪」(KindleUnlimited)

 

発禁となった、河合栄次郎の『学生生活』は、いまなお一高の寮内でバイブルのようにむさぼり読まれている。

 

この本には色々実在の著名人の名前も出てくるので、勉強になります。本を選ぶ際の参考になるのはいいけど、脱線しまくりでなかなか先に進めないことも。

 

↓ 河合栄次郎

 

☆河合栄次郎『学生に与う』(現代教養文庫ライブラリー)

☆河合栄次郎『二・二六事件に就て』(青空文庫

 

↓ 現代教養文庫ライブラリー

 

山室静『新編 世界むかし話集7 インド・中近東編』(現代教養文庫ライブラリー)

☆堀秀彦『格言の花束』(現代教養文庫ライブラリー)

 

↓ 堀秀彦

 

☆B.ラッセル / 訳:堀英彦『幸福論』

 

自己没入の1つのタイプ、「自分自身をかわいがる者(ナルシシスト)」の説明の中で、以下の言及があり。

 

その古典的な実例は、フランス革命直前のフランス貴族たちの情事を描いた例の著名な小説『危険な関係』(ラクロ)の中の主人公である。実際、虚栄心がこの程度にまで昂じてしまえば、そこにはもはや他の人間に対する真正な愛情などは絶無であり、それゆえまた愛情からくみ取られるいからなる満足ももはやあり得ない。

 

危険な関係

 

☆コデルロス・ド・ラクロ『危険な関係

 

500P超えの長編だけど、すごい面白そう。

 

番外編

↓ 『幸福論』の レビューより

 

中島義道『不幸論』

中島義道『「人間嫌い」のルール』

 

という感じ。

すごく有意義な旅路だった気がする。

 

でも読みたい本がどんどん溜まってるので、

どれから読んでいくかはとても悩ましいところ。

 

サンプル版をダウンロードしたので、

その感想は改めて書きますね。